ひとりごと

『レモネードには遅すぎる』の裏話

またもやアメリカに行っておりました。
まあ、そんなわけで、今回は投稿から時間が経って、書き忘れた秘封の短編の裏話でも。
ほんと、海外に行くと、多くのことを体験しすぎて、逆に書くことがなくなるんですよね。
実は、というほどのことではありませんが、
今回の短編は自分がアメリカに行って感じたことが基になっています。
そして、一般的に言われる言語論も併せてみた次第です。
 
私自身、幸いなことに小さい時から英語を仕込まれたお陰で、それなりに英語が話せます。
うん、日常生活では基本的に問題ないかと思います。
そんなわけで、仕事で他の人とアメリカに行く時には私自身が通訳になります。
 
しかし、やってみてわかったのですが、
通訳はとても脳に負担がかかることでした。
もちろん単語や熟語の意味を知らないといけないのですが、
それ以上に人の喋ることのニュアンスを別の言語に変換するのは本当に難しい。
どうしてもその言語でないと伝わらない思いがあるものです。
 
例えば「Sweet 」と「Cool」と「Great」。
物事に対する褒め言葉なのですが、日本語にすると「いいね」くらいしか訳のチョイスがありません。
しかし、英語的にはそれぞれ微妙に違うものなのです。
どれがより強いかとかではなく、肌触りの違いみたいなものです。
 
私が英語を話すときには、無意識にこれらの語句を使い分けています。
でも、日本人に「どう違うの?」と説明を求められると、とにかく困る。
こんなことが続いて、私は自分の中にスイッチがあるのだと感じるようになりました。
 
それが短編で書いた通りのことです。
日本語で喋るとき、私は日本語の思考回路を入れています。
英語で喋るときは、英語の思考回路を。
通訳するときには、この思考回路のスイッチを切り替えることになります。
このスイッチングが負担というわけです。
長く会話するほどスイッチングに疲れてきて、たまに通訳を放棄するときもあります。
(申し訳ない)
 
そんな風に、どちらにスイッチが入るかによって、
世界の感じ方は変わってきます。
そこには薄い膜のような断絶がある。
それが母国をイギリスに持つ(と勝手に設定している)メリーと、
日本を母国にする蓮子にもあるのではないかと思ったのです。
 
そして、もう一つは私が一人でスポーツバーに行ったときのことです。
アメリカは人種差別が、なくなってはいませんが、比較的緩い国です。
でも、私が現地のバーに飲みにいくと、やっぱりそこにはアメリカ人しかいません。
いくら英語を話せるとはいえ、若干不安もあるし、孤絶感を覚えました。
拒絶感はなくとも、そこにも薄い膜を感じたのです。
隣の席の人と一緒に応援することもできるのにな……と思いながら。
 
その膜はおそらく自分から取り外せるものなのです。
でも、こういう経験はそれこそ海外だからこそ味わえるもの。
私はあえてそのまま一人で呑みました。
その時の感覚を蓮子で勝手に再現しました。
 
あの話は孤絶からの解放と捉えていただいてもいいのですが、
逆に人と人はやっぱりどこかで分かり合えない部分がある、という気持ちも込めて書きました。
 
と、いつもよりも短いのですが、このへんで。
やっぱり海外行くと書くことが難しいですね、色々。