ひとりごと

美術の技術と感情のありか

技術はすべてではないけれど、
あれば自分の感じ方をもっとよく知ることができる。

今回も美術に関するお話です。
小説書きなのに、最近そんなところに浮気しています。
そのうち絵を描くんじゃないか、と自分でも思うのですが、
今のところは面倒なのでやらないでしょう、きっと。

さて、先日はこんな本を読みました。

61ulbszo1zl-_sx352_bo1204203200_

たまに美術館に行っても、どうにも楽しみきれていない感じがして、
少しは知識をつけようと思い立ち、読んだのでした。
結論から言うと、非常に参考になる本です。
一方で、技術がすべてではないともあらためて思わされるものでした。

構図や配色は、きっと絵描きにとっては基礎的な技術なのでしょう。
しかし、私のような素人にとっては、馴染みのない世界です。
だから、色にどんな効果があるか、斜めの線にどんな効果があるか。
比較して初めて理解できることも多かったです。

20110519_1823833
ゴヤ「1808年5月3日 プリンシペ・ピオの丘での銃殺」

本にも挙がっていたこの絵。悲劇的な場面が描かれています。
正直、あんまり直視したくない類のものです。

なぜそう感じるのか。
ひとつは撃たれる男の表情が細かく描かれていて悲壮だから。
そして、その表情が足下のランプに照らされてくっきり映るから。
さらに、銃口という死の予感を思い切り突きつけられているから。
視線と銃口が交わるという構図が、最大限効果を生んでいるわけですね。

この男の視線がたとえば上に向いていたらどうでしょう。
悲劇的でしょうが、なんとなく間が抜けている感じになり、
悲壮感は出てこないでしょう。
構図というのは、作者の思いを的確に伝えるには、
用いるべき技術のひとつなのですね。

一方で、技術がすべてではない、とも思ったのがこの絵でもあります。
元の絵は強烈なインパクトがあったせいか、
その後同じ構図で別の画家が描くということもあったようです。

その中で、本書に「失敗作」として挙げられていたのがこの絵。

330px-edouard_manet_022
マネ「皇帝マキシミリアンの処刑」

先ほど私が書いたような状態です。
撃たれた直後なのでしょう、男の顔が上に向いています。
また、貴族のような人が無表情で相対しているのもなんだか変です。
ぱっと見たとき「間が抜けているなあ」と強烈に感じました。
ヤバイ出来事なのに、そこに悲壮感がない。
そういう意味では確かにこれは「失敗作」と言えるかもしれません。

でも、そうわかっていても、私の中では、
マネの方も強烈なイメージとして記憶に残っています。
「悲劇的な場面なはずなのに、間が抜けている」この矛盾。

作者が狙ったことではないのかもしれない。
しかし、もしかしたら狙ったことなのかもしれない。
あからさまに間が抜けているということは、
この銃殺には滑稽な背景があるのかもしれない。

矛盾が、私の中でストーリーをどんどんと作っていくのです。
そうやって誰かの心の中に何かを残したとき、
その作品ははたして「失敗作」と言えるだろうか?
狙ったものではなくても、人の記憶に残れば、
それはそれで価値のあることではないでしょうか?

技術は確かに作品を読み解くためのひとつの手段です。
しかし、その技術の使い方が正しくなくとも、
価値が生まれることもある。

私が思うのは、むしろ自分の感情のありかを探すために、
技術の知識を利用すべきなのではないかな、ということです。