ひとりごと

英語の物語を翻訳する

先週に引き続き、「翻訳」のお話。
別に誰に見せるというわけでもありませんが、
「星の王子様」の英語版の翻訳を練習がてら始めました。

「星の王子様」は小学生のときに読んで以来、
私の中で大事な一冊になっていました。
というのは、丁寧な翻訳が小学生でもわかりやすかったからです。
文庫ではなく、単行本版で読んだとき、
ふわっとした雰囲気で描かれたそれが本当に好きだった。
冒頭の「象をのんだうわばみの絵」のくだりは特に。

それから時間が経ちました。
当時実家にあった単行本も、今では行方知らず。
社会人になってあらためて文庫版を買いました。
でも、それを読んだとき、
色々なものが「損なわれている」ように感じてしまったのです。
自分の記憶の本とは雰囲気が決定的に違いました。
冒頭から、すぐにそれがわかってしまったのです。
あの絵が「象をのんだ大蛇」という説明になっていたから。
その表現をはじめとして、その文庫版の訳は、
ふわっとした雰囲気が消えてしまい、
もっと地に足が着いた大人の本になっていました。

元々の「星の王子様」がどんな雰囲気の本かはわかりません。
私はフランス語が読めませんから。
しかし、王子様をはじめとした登場人物たちは、
どこか現実離れしていて、美しい心を持っているひとたち。
地に足が着いていてほしくはなかったのです。

思い出補正があるのは間違いないのですが、
私は小学生のときに読んだ本の雰囲気を
もう一度求めたくなりました。
だから、英語の練習もかねて、英語版を翻訳する、
そんなことに挑戦しています。

でも、自分がやってみて、
初めて翻訳の難しさを思い知らされています。
「英語が読める」ことと「日本語にする」ことは、
次元が違うと痛感しています。

たった一文字の「I」を日本語にどう置き換えるか?
登場人物たちの特性、文体の雰囲気、作品のテーマ。
いくつもの要素を総合的に判断して、
「僕」にするのか、「ぼく」にするのかを決めていく。

先週の「MGS4」もそうですが、自分のフィールドで書くことは、
自分のフィールドの特性を活かす判断をすることになる。
翻訳とは、元の作品の意図を正確に読み取った上で、
「自分の作品」として仕上げていく覚悟がいる。

今、翻訳をしている私も同じことを求められているのでしょう。
「思い出の作品に近づける」ことは、
少なからず私の中の世界観を反映させることですから。
しかし、同時に元の作品の世界観の中に生きることでもあるから。

そんなことを悩みながら、
こつこつと誰にも見せない翻訳を続けています。
自分が満足できる訳になるまでには時間が必要そうです。